初心者向け情報
-
ホルンのアンブシュアの良くない例。下の写真は、先日の個人レッスンで、本人にどこが悪いかを説明するため撮影し、WEBでの公開を了承いただいたのもです 五線内のド… -
ホルンで高音を安定して出す練習法レッスンでも質問の多いホルンで高音を出すためにおすすめな練習方法などをご紹介します。毎日ホルンを始める前にやっておくと良いトレーニングや心… -
ホルンのヴァルブが重くなった時の対処法皆さんはホルンのメンテナンスの際に、良く、抜き差し管を抜いて、ロータリーに直接ロータリオイルを差していませんか? 勿論、上手く2,3… -
ウォーミングアップ「始めの一歩」ウォーミングアップアップには、ある程度決まった形があります。個人個人で編み出した方法でやっておられる方とかも居られます。 しかし、今… -
バジングの基本形を作るのも大切ですが、その形を使ってバジングをさすというのは、初心者にはなかなか難しい課題です。先ずは、中間にある、マウスピースをあて… -
ホルンの右手の形と持ち方今回は、右手の入れ方についてです。 教則本やネットで、それなりの画像が有ったりしますので、そちらを参考にされるもいいですが、私なり… -
ホルンの「アパチュア」と「アンブシュア」の作り方こんばんは。初めてYouTubeを利用して、補足説明の動画をアップしました。 これから、文章で説明が出来ない箇所については、随時3… -
久しぶりにホルンを吹くとき気を付けるまず三つの事自粛生活が続いて、好きな楽器が吹きたくても吹けなかったって人が多いのではないでしょうか?コンクールが無くなっても、演奏する楽しみが無くな…
