Ges管
●(Ges音、記譜のレ♭)
2番3番を押すと、G管より半音分長くなり、ドは譜面のレ♭なので、ドミソは、レ♭、 ファ、ラ♭。実音でGes管になります。

ちょっと無理やり感は有りますが・・・(笑) 。写真は、B管に一音管を二本足しました。もちろん、As管に一音管を一つ足してもOKです。 でも、Ges管はほとんど見たことが無いです。
しかし、絶対ないとは言い切れませんけど、現代のホルンで使える知識としてこのような理解はあったほうが良いという言う意味でご紹介してます。
例えば、B管の開放で高かった場合。良くあるのが、上の音から降りてきたときに、口が開かず上ずってしまうとかですね。
そんな時は、B管の、2,3番を使えば低くなります。
これは、Ges管のファの音は、第三音にあたる為、自然倍音的に低くなる傾向にあるからです。
もし、B管の開放が高いとき、一度2,3番をお試しください。